――――――――――――。




納車手続きをすませて。



操作説明をじりじりしながら聞き。



ようやく私の手に帰ってきたKG171。



見た目の変化は歴然。


ブレーキレバー、ディレイラー、チェーンホイール、その他。
それぞれアルミならではの輝きを放っていたパーツが軒並みブラックアウトされたカラーへと変更されている。



淡い黄色のフレームに渋い黒が映えて、めちゃくちゃ格好いい。



今までの金属的なカンジも格好良いけど、
やっぱりLOOKには、こういう新素材的なマテリアル感がよく似合うよ。




「この子のアッセンブル、ありがとうございましたっ」
「またこの子こと、よろしくお願いしますっ」




感謝の言葉をおじさんに告げて、綺麗な奥さんに手を振って。
笑顔で店の外に出た瞬間、とうとうこらえきれなくなった私は。




「………あぁ、もぅ、辛抱たまらないっw」




たまらず、がばちょと相棒に飛び乗る。
やぁん、にやにやが止まらなぃーw。




――――――ぱちり。




乾いた音を立ててペダルと一体化するシュークリート。
ショップにシューズ置きっぱにしておいて良かったよ。


やっぱり本気走りは、ビンディングペダルに限るでしょ。





「…………さて、と」





マシンにまたがったまま、くっと右手でフレームを持ち上げて、リアタイヤを浮かせる。




――――――しゃあっ!




左足を半回転させてチェーンを張ってホイールを唸らせて。


ざしゅっとその場にマシンを降ろす。
街乗りの漕ぎ出しを考慮して、チェーンホイールはインナーに入ったまま。



最初はそれでいい。
むしろ味わいたい変化はソコだし。




「では………生まれ変わったこの子の第一走をいざっ!」




高鳴る胸を抑えつつ。
足首をしっかりと固めて、ペダルを踏み抜く。





――――――くぉんっ!





気持ちのよいしなりで私を迎え入れてくれるカーボンフレーム。



ああ、これだ、これ。



まるで宙空を掠め飛ぶような、この飛翔感。
これこそが、私にとってのロードレーサー。


微細な段差なんか、魔法の絨毯の様に。
そのしなりで吸収して私を包みこんでくれる。



それこそが、この子の特性。



それはまるで羽のようにやさしく。
とてもとても心地良くて。



それに私は満足してしまっていたけれど。
そう、今まではこの羽の心地よさに満足してしまっていたけれど。



ディープ・ストライカーに乗った時に思い知らされたんだ。



それは甘えであると。



それで満足してしまったら、LOOKが可哀想なんだ、と。



その羽根は防御のためのモノではなく。




あくまでも飛翔のための“武器”なんだ。




「…………さぁ、相棒」



「私たちは私たちらしく」



「どこまでも高く翔び立とう」





「追い求めるのは“速さ”じゃない!」





「“あの時”みたいに、どこまでも“高く翔び立つこと”なんだっ!」





ストレートに備えてチェーンホイールをアウターに。
左手の人差し指と中指をブレーキレバーに軽く添わせる。



普段なら左ブレーキ全体を大きく横に捻り、ワイヤーを引っ張ってシフトアップしてたチェーンホイール。



でも、この子が手にした新しい力は。
今までの変速方法とは少々毛色が異なる。



新装備のブレーキに収められた二つのレバー。



それは今までのように、レバーを捻る必要はなく。
指先で軽くクリックできるようなギミックになっている。



その“大きい方のレバー”を指先で軽くクリックする。




―――――――カコッ。

―――――――ウィー!シパッ!




クリックが電気信号となってワイヤーを介し、フロントディレイラーへと走る。


信号を受けたフロントディレイラーは、正確無比なモーター駆動で電子音と共にチェーンをアウターへと誘う。
アウターギアが一瞬でチェーンを掴み、あっけないほど軽快に変速を終える。





―――――――ぞくぞくぞくっ!!





思わず全身に鳥肌が立つ。



これ、はっ。
この“気持ち良さ”はっ。




―――――――想像以上、だよぉっ!!





「よし、リアの変速も行くよっ!」




疾る心を抑えて、右のレバーに指を添える。
今度は小さい方のレバーを、軽く3クリック。




―――――――カコ、カコ、カコッ。

―――――――シ、シ、シパッ!




リアディレイラーが同じような電子音を立ててタイムラグなしの可動で応答する。
ステッピングモーターが正確無比にディレイラーを駆動させ、チェーンを3つ上のギアに送り込む。




「くぁ、気持ちー……っ」




一つギアを下げてみる。
右の大きい方のレバーを一回クリック。




―――――――カコッ。
―――――――シパッ!




一瞬のクリックで迅速且つ正確な変速。
アナログにはない、デジタルが持ち合わせた驚異的なそのレスポンス。




これだ。
これこそが。




私の全てを注ぎ込んでも手に入れたかった、この子の新しい力。
      



私と相棒を支える頼もしい力。
もう一人の相棒も陰で支えた力。



                            フライ・バイ・ワイヤ
シートチューブに装着した“超小型バッテリー”で可動する、電子制御変速システム。


 
それがこの新しく組み込んだコンポーネント、“アルテグラDi2”だ。



フラッグシップモデルのデュラエースDi2にはとても手が届かないけれど。
アルテグラなら、高校生の私でも死ぬ気でバイトすれば何とかなる。



そしてフラッグシップでなくても、充分な戦闘力を持ち合わせてるのは、もうティアグラで経験済。
事実、アルテグラDi2は旧式のデュラエースを遙かに凌駕するポテンシャルを魅せつけてくれた。



何しろ数秒掛けて変速してたフロントの変速が一瞬、なんだよ。



ワイヤーを引っ張ってする変速よりも無味乾燥ではあるけれど。
Di2は私のような非力な乗り手には最高の武器だ。


今まで以上に積極的に変速する事で、走りの質を根本から見直すことができるハズ。
これまでのギア数より1枚多い10Sのフリーも、このDi2なら効果的に使いこなせる。



羽は1枚じゃ、ただの羽でしかない。
でも、こうして一つの器官としてまとまれば翼になるんだ。



私たちはどう足掻いても。
あの二人みたいに“ロケット”にはなれない。



でも、もっと高く。
もっともっとしなやかに。



大空を翔け上がる“鳥”になれる。
この新しい翼で、私たちは翔ぶんだ。


私が手に入れたあの記憶
それはこうして今。



翼となって。



あの時のように。


    は ば
大空へと羽撃たかせてくれる。



       キ ミ  
それこそがKG171のポテンシャルを引き出すことであり。
 わ た し
自転車乗りが持ち合わせたポテンシャルでもあるんだ。

 



――――――ぶわっ!






向かい風が、私の髪を跳ね上げる。




今まではただ切り裂く様にしていたけれど。
今度は翼で滑空するようなイメージで、ふわりと風に乗る。





――――――たんっ!





ペダルを蹴る。
鳥が大地を蹴って、飛び立つみたいに。





――――――くんっ!





フレームがしなる。
翼が大気を掴んで、たなびくみたいに。





するりと加速する車体。
それに呼応して追従する様に動く指先。





―――――――カコッ。
―――――――シパッ!





スムースに変速を終えたマシンが。
なめらかに風に乗って滑空していく。




あぁ、翔んでいる。




私たちは今。
間違いなく、翔んでいる。




『どこまでも速く』、それこそが最強のライバルである、あの二人。
ならば、私たちは私たちらしく、『どこまでも高く』行こう。




そう。




“刺し穿つ”のではなく。





私たちは、“翔ぶ”んだ。





今後立ちふさがるどんな困難も。






この“翼”で“飛び越えてやる”んだ。






例えば、アスカ君との会話で。

最後に言えなかった、彼のことが何となくわかっちゃう理由を。




ふわっと自然に。




言えちゃうくらいに、高く。






「……………へへ」






微笑みがこぼれ落ちた。




本人も前にいないし。
今のこのテンションなら言えるかな?



なんて思ったりして。


今ならいけちゃう気がしたりして。





すぅっと、大きく息を吸い込んで。






あの時の言葉を口ずさんでみる。








「わかっちゃうのはね?」


  
「私“も”、アスカ君のコトが、ね?」








「…………大好きだから、だよ」







―――――――――ぴゃぁっ。





恥ずかしさの限界を超えて。
口から吹き出した空気で変な声が出てしまう。





ぅあ、やっば。
顔、すっごく熱い。




………………はは。



全然だめだったよ、私。
行けるような気がしたけど、それは買いかぶりだったみたい。



こっちの困難を飛び越えるには。
まだまだ翼を鍛える必要がありそうだ。






―――――――ふわっ。






頬を撫でていく風が。
染まった頬を優しく冷ます。





「…………あぁ、心地良いな」





今まではただ一方的に切り裂いてきた風。



それは今はこんなにも心地よく。




こんなにも頼もしく。





そうだね。
               きみ
これからはいつだって、風と共に走ろう。



私の走りの源にあるのはきっと。
みんなの想いを集めて届けること。



そう思うから。




だから。


きみ
風を切り裂いて走るよりも。



きみ
風に乗って滑空した方がきっと。





私はもっともっと。
強くなれるはずだから。




そしてきっと。




それはとても私らしいことなんだって、自信を持って思えるから。





ふわっと、私たちを包み込むように。
風がさざなみの様にそよぐ。




「………………へへ」

「…………楽しいね」





私は、今心の底からそう思う。



届けたい。
この想いをアスカ君に。




この世界、は。
かくも楽しく。






―――――優しさに満ち溢れているんだ、と。

 



  

 





永森劇場APPEND エピソード2.0
「大 好 き だ か ら、 だ よ」

Thank you for your time.







                 TOPページへ→




  

                               


                         

project TEAM FLYDAY 
Sinse             07/25/2006
Last Update    08/31/2012